« 坂東三十三観音巡礼歩き旅 第30回(岩瀬-筑波山神社 24km) | トップページ | 「金冷し」はなんと読む »

2015年9月19日 (土)

坂東三十三観音巡礼歩き旅 第31回(筑波山神社-つつじヶ丘 5km)

 坂東三十三観音巡礼歩き旅、第31回目。今回は移動だけです。前回のゴール地点、筑波山神社入口(バス停)から、つつじヶ丘(バス停)まで……普通の道を歩いて次の札所へ向うこともきますが、せっかくここまで来てるので筑波山登山を初体験することにしました。

D2015091901 つくば駅から筑波山神社入ロへ向かうバスは、8時が始発。シルバーウィーク初日なので登山客で満員、と思いきや意外に空いてます。同行した筑波山登山数回目の友人によれば、距離が短いので遅い時刻に登り始める人が多いのだとか……
 筑波山には筑波山神社から御幸ヶ原までのケーブルカーと、つつじヶ丘から女体山までのロープウェイがあります。もちろん「歩き旅」なので、どちらも使いません。

 筑波山神社でお参りを済ませ、9時ちょうどにケーブルカー沿いの道を登り始めました。天気は曇り、いや山全体が雲の中状態で蒸し暑い、気温が比較的低く風が涼しいのが救いです。
 階段、石段、木段(どう違う?)が多い道を90分程登ると、御幸ヶ原に到着。さらに約10分登ると男体山山頂。山頂には伊弉諾尊を奉る、男体山本殿があります。
 お参りを済ませて再び御幸ヶ原へ。北側に立つと今まで歩いて来た道が一望できます。御幸ヶ原へはケーブルカーで登ることができるので、数軒ある茶店は、家族連れで賑わっています。
 しばし休憩の後、女体山へ。登山客は徐々に増え、狭い道では渋滞するほど……やっぱりシルバーウィークだ。天気も曇りから晴れへ回復(^^)/

D2015091902 女体山山頂にも本殿があり、御祭神は伊弉冉尊です。山頂東側の岩場からは、これから歩く霞ヶ浦方面を望むことができました。
 女体山からの下山路には、数々の奇岩があって目を楽しませてくれます。でも岩の性質なのか、足下が滑りやすく景色に気を取られてばかりいると危険です。

D2015091903


D2015091904 13時40分、つつじヶ丘へ無事下山。ロープウェーの駅に隣接するレストランで一杯、のど湿し(^^) 観光地のレストランなので、あまり期待はしていなかったけど……筑波鶏の串焼きと、もつ煮込みはなかなかの味、侮れません(^^)
 幸せな気分で早めに帰路に、帰りのバスは観光バスタイプ(もちろん路線バス)で、補助席まで満席でした……さすがはシルバーウィーク!


★☆★ 「坂東三十三観音巡礼歩き旅」 総合インデックス ★☆★

|

« 坂東三十三観音巡礼歩き旅 第30回(岩瀬-筑波山神社 24km) | トップページ | 「金冷し」はなんと読む »

坂東三十三観音」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東三十三観音巡礼歩き旅 第31回(筑波山神社-つつじヶ丘 5km):

« 坂東三十三観音巡礼歩き旅 第30回(岩瀬-筑波山神社 24km) | トップページ | 「金冷し」はなんと読む »