« 今日のキーワード……“改正” | トップページ | 坂東三十三観音結願御礼歩き旅 第4回(甲斐大和-韮崎 36km) »

2018年4月21日 (土)

坂東三十三観音結願御礼歩き旅 第3回(笹子-甲斐大和 17km)

 「坂東三十三観音結願御礼歩き旅」の3回目。
 午前3時、Amazon Echoのアラームで目覚める。前回は朝寝坊してバタバタと出掛けたので、寝る前に「アレクサ、明日朝3時に起して」とお願いしておいたのです。いつもと異なる時刻に起きるときは、見覚し時計を設定し直すよりAmazon Echoにお願いしておく方が楽ですね。設定を戻し忘れる心配もないし……
 相模大野を4時45分発の各駅停車で出発。3月のダイヤ改正で始発時刻が8分繰り上がり、そのお陰で八王子で30分以上早い列車に乗れるようになりました。初めてダイヤ改正の恩恵を感じたな~
 八王子から大月行きの各駅停車。シーズンによっては登山客で満員になることもあるけど、今日はそうでもないみたい。時期的な問題? まだ時刻が早いから?
 ゆったりと座れたのでついウトウト、そもそも休日に目覚ましの力を借りないと起きられない事自体、寝不足の証拠なのだ(^^ゞ

 ウトウトしている内に大月到着。「乗り継ぎの甲府行きは、階段を越えて3番ホーム」のアナウンスがなんとなく聞こえたような? 乗り継ぎ時間は数分しかないので、急いでザックを担いで隣のホームへ向かう跨線橋へ……階段を降りようとして案内板を見ると「1」「2」の表示。あれま「階段を越えて……」は聞き間違え? と、元のホームへ戻りかけると「4」「5」の表示。誰だ、3番ホームを隠したのは!!
 あっ思い出した、大月駅はJRのホームから斜めに富士急行のホームが出っ張った構造で、富士急が1、2番ホームでJRのホームは3番から始まるんだった。なので跨線橋突き当たりを右に降りれば富士急(1、2番ホーム)、左に降りればJR(3番ホーム)なのでした。しばらく行なかったのですっかり忘れいた。
 乗り換えて10分ちょっとで笹子に到着、6時40分に歩き出し。今日はコース中に水分補給できる場所がないので、水はハイドレーションに2Lと予備に1 Lの登山仕様(個人的な基準です)。しばらく振りの重さは肩にも脚にもこたえます。完全に鈍ってるな(-_-;)

D2018042101 40分くらい国道20号線を進んでから笹子峠へ向かう林道へ分岐……ここから1時間半の上り道です。しばらく歩いて「矢立の杉」へ向かう山道へ再び分岐。そのまま林道を歩いていもいいけれど、山道を使うのが近道……近い分、傾斜はキツイけど(>_<)
 やっと登山の勘がもどり荷物の重さも傾斜のキツさも気にならなくなった頃に、矢立の杉に到着。「矢立の杉」はかつて武将が出陣に際して戦勝祈願に矢を射たのがその由来とか。ってことはかなりのご高齢。落雷のためか(?)高さ21m辺りで折れ幹は空洞になっていますが、まだ元気に葉を茂らせています。

 しばらく山道を歩くと林道に合流。更に登ると笹子隧道です。長さ239m、1938年に完成したトンネルなので、さぞかし古びて幽霊でも出そうな雰囲気、と思いきや……登録有形文化財に指定されたからか? きれいに修繕されています。古いトンネルって、歩いていると背中がゾクゾクしたり、天井からの水滴に驚いて悲鳴を上げたり、なことが多いんだけど……ここでは一切なし、ちょっと物足りないです(^_^;

D2018042102

 道端に東屋があったので、ちょっと早い(9時半だから「かなり早い」か?)けど昼食。座って昼食を摂るのも、この旅では久しぶり、今日は距離が短いので余裕があるのです。
 後は林道を下って甲斐大和駅まで8km。まだ4月だけど初夏の陽気で、ミツバツツジ(多分)やヤマブキの花が目を楽しませてくれます。
 午前中に甲斐大和に着いてしまったけど、ここで終了。次回は再び幹線道路を進みます……山道の方が楽しいな、やっぱり。

D2018042103


★☆★ 「坂東三十三観音巡礼歩き旅」 総合インデックス ★☆★

|

« 今日のキーワード……“改正” | トップページ | 坂東三十三観音結願御礼歩き旅 第4回(甲斐大和-韮崎 36km) »

坂東三十三観音」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 坂東三十三観音結願御礼歩き旅 第3回(笹子-甲斐大和 17km):

« 今日のキーワード……“改正” | トップページ | 坂東三十三観音結願御礼歩き旅 第4回(甲斐大和-韮崎 36km) »